logo
episode-header-image
Feb 2022
54m 8s

2022.2.27 第4回 ファクトチェックラジオ ゲストにプチ鹿島さん登場!

MBSラジオ
About this episode
「立岩陽一郎のファクトチェックラジオ」は、 多分、日本で初めて、ファクトチェックをテーマにした実験的ラジオ報道番組。 ファクト(事実)を追い求めるジャーナリスト・立岩陽一郎さんと、 虚構新聞社主・UKさんとのコラボ番組の第4回目。 今回も「ファクト」と「虚構ニュース」という2つの側面から物事を紐解く1時間。 新聞14紙を読み比べし、新聞や雑誌でのコラムにも定評がある 文芸芸人「プチ鹿島さん」もゲストに登場!【権力とメディア】の在り方や問題点に 深く斬り込みます!! 立岩陽一郎のファクトチェックラジオ出演立岩陽一郎(ジャーナリスト)UK(虚構新聞社主)亘佐和子(毎日放送記者 
Up next
Jun 2025
2025.6.29 第14回 ファクトチェックラジオ「メディアの選挙報道は変わるか?」
2025年6月29日(日)19時00分~ 日本で初めて、ファクトチェックをテーマにした実験的ラジオ報道番組 「立岩陽一郎のファクトチェックラジオ」。 ファクト(事実)を追い求めるInFact編集長の立岩陽一郎さんと 虚構新聞社主・UKさんという一見相反するかのように見える2人の 「ファクト」と「虚構ニュース」が交差する1時間。 今回はTBSラジオの澤田大樹記者がゲストに登場 SNSの影響力が大きくなる一方で、メディアの選挙報道に 対する姿勢やあり方も問われている今、 <選挙と報道>について、改めて考えます 出演 立岩陽一郎(InFact編集長)UK(虚構 ... Show More
58m 59s
Mar 2025
2025.3.2 第13回 ファクトチェックラジオ 現実が虚構のような現代に...「虚構新聞」を徹底深掘り!!
2025年3月2日(日)20時00分~ 日本で初めて、ファクトチェックをテーマにした実験的ラジオ報道番組 「立岩陽一郎のファクトチェックラジオ」。 ファクト(事実)を追い求めるInFact編集長の立岩陽一郎さんと 虚構新聞社主・UKさんという一見相反するかのように見える2人の 「ファクト」と「虚構ニュース」が交差する1時間。 今回は創刊から20周年の節目を越えて更に挑戦を続ける「虚構新聞」をググっと深掘り! ・特別ゲストには番組の"ヘビーリスナー"を自称する社会学者で 神戸女学院大学の景山佳代子教授が登場。 過去の「虚構新聞ニュース」を徹底調査・研究した ... Show More
57m 1s
Dec 2024
2024.12.29 第12回 ファクトチェックラジオ「自民党派閥の"裏金問題"」スクープの裏側に迫る
2024年12月29日(日)20時00分~ 日本で初めて、ファクトチェックをテーマにした実験的ラジオ報道番組 「立岩陽一郎のファクトチェックラジオ」。 ファクト(事実)を追い求めるInFact編集長の立岩陽一郎さんと 虚構新聞社主・UKさんという一見相反するかのように見える2人の 「ファクト」と「虚構ニュース」が交差する1時間。 12回目となる今回は、2024年を象徴する「自民党派閥の"裏金問題"」を最初にスクープした「しんぶん赤旗日曜版」編集長の山本豊彦さんをゲストにお迎えしました。 ・派閥の政治資金パーティーに目を付けたきっかけは? ・取材をしていた ... Show More
54m 35s
Recommended Episodes
Mar 2011
【山の声〜ある登山者の追想】
大阪ガスpresentsラジオドラマ「山の声〜ある登山者の追想」後編(36分)です。 
35m 49s
Mar 2011
【山の声〜ある登山者の追想】
リピート山中さんと 水野晶子アナウンサーによる解説です。 
11m 41s
Mar 2011
【山の声〜ある登山者の追想】
大阪ガスpresentsラジオドラマ「山の声〜ある登山者の追想」前編(38分)です。 
37m 47s
Oct 23
【園藝趣談】薯仔容易種嗎?
大家最近可能會發現薯仔價格飆升,原來是因為生產全澳八成馬鈴薯的南澳,由於極端天氣與乾旱而導致產量大減。如果自己種馬鈴薯是否會更加安心和划算?在今集【園藝趣談】鄺美玲請來園藝專家蔡浩權教大家如何種植薯仔。 
25m 8s
Sep 2021
1. バンクーバーでの家探し
永住権を獲得して、人生2度目のカナダ生活を始めるべく奮闘中。クレイグスリストでの家探しの過程を語ります。 
16m 27s
Oct 2021
意識の低い読書しかしたくない
徒手空拳日記 2021年10月4日月曜日 日本の電子書籍は、気づけば市場がすっかり縮んできました。 書物が衰えて、国は滅びます。 最近の新刊書は、大手の人気書籍ではない、マイナーな出版社によるマイナーな本だと、かなりの確率で、電子書籍は永遠につくられず、紙の本だけが売られます。 もはや、紙と電子書籍の両方をつくる余裕が、業界そのものになくなっているのだと思います。 そもそも本は読まない人がほとんどになりました。政治や経済あるいは哲学まで、動画で勉強しようとする風潮が日増しに強くなっています。 電子書籍は、少なくとも日本では、漫画を読むためのプラットフォー ... Show More
3m 35s
May 2006
SUDANIZE
  
7m 1s