logo
episode-header-image
Mar 2023
3m 53s

手段と結果を取り違えている人々

徒手空拳日記
About this episode
徒手空拳日記。 2023年3月2日木曜日。 さまざまな非対称性の解消によって、日本における2つのタブーが解禁されてしまいました。それは、Why? と So what? です。なぜなんだろう、どうすればいいんだろう、と考え始めた人から、空前の逃げて散ることのブームです。応仁の乱以降、日本人に禁止されてきたこの2つの、子どもみたいな問いかけが、日本でも吹き上がり始めてしまいましたので、日本もガラガラポン、大きく変わりそうです。 政治がこんなに酷いのに人々は、なんでデモしないんだ? とか、なんで投票率がこんなに低いんだ? といいますが、よく考えてみてください。神社やお寺に行く人も、おそらくはせいぜいそれくらいですよ。行っても行かなくても、生活に大差はありません。朝日新聞をいじめられて辞めた記者が、いま人生かけて ... Show More
Up next
Mar 2023
百年後も「藪の中」
徒手空拳日記。 2023年3月15日水曜日。 マスクをしていないと、ほんと、視線がいたいです。でも、マスクももちろん付けず、ジョーカーがマレーフランクリンショーのスタジオに、颯爽と出かける時みたいに、歩きタバコをしながら踊るくらいじゃないと、立派なアウトローとは言えません。 Twitterより、引用します。 今日薬局に来た、87歳おばあと付き添いの60代の娘がノーマスク。 「薬局には体調の悪い方もいるのでマスクしてください」と言うと「今日からマスクしなくていいと政府が言ってた。政府よりも薬局が偉いんか」と言われた。 引用は以上です。政府よりも薬局が偉いん ... Show More
3m 52s
Mar 2023
ダメ人間だもの
徒手空拳日記。 2023年3月14日火曜日。 ほんとうに幸福な姿は、淋しさに似ているのかもしれない。と書いたのは深沢七郎ですが、漂泊のなかにおのれをおいて、それでもただ生きている、その寄る辺なさのなかに、実は幸せはあるのかもしれません。寄る辺のないおのれの健在を確認することは、幸せというよりは安らかさです。漂泊とは、なにかをすることではなく、社会において重要だと考えられている常識が、できないことなのです。つまり、漂泊とは、can do ではなく、can not do の状態なのです。 よって、芭蕉の「漂泊のおもひやまず」は、目の前のうつつから逃げて、己の ... Show More
3m 31s
Mar 2023
個人のいない国
徒手空拳日記。 2023年3月13日月曜日。 そもそも、個人というものが全く確立していないこの国で、今日からマスクは個人の判断になる、なぞのお達しが出ているんですが、そのお達しを出している、大連百貨店バカボン宰相の岸田文雄を筆頭とする、昭和の妖怪の孫たちによる満洲国2.0こそ、個人というものの丸でない、凡庸な悪の集団であって、マスクは個人の判断とか、ちゃんちゃらおかしい、笑わせんなよって思います。 今日からチェーン店ではとくに、「マスクつけてない人はおことわり」的な脅し文句は撤去されておりましたので、もちろん私は、マスクをばっちり外して、お店でもなんでも ... Show More
3m 50s
Recommended Episodes
Feb 2024
المنشاوي
القران الكريم بصوت المنشاوي 
32m 36s
Jul 2024
٤٢- أنت لُعبتي
هيا بنا نلعب.. 
10m 19s
Jul 2024
السيرة النبوية (19) - صلح الحديبية
سلسلة السيرة النبوية 
1 h
Jun 2024
السيرة النبوية (9) - رحلة الإسراء والمعراج
سلسلة السيرة النبوية 
54m 22s
Aug 2022
افغانستان طالبان چه جایی در معادلات جهانی دارد؟
نیلوفر سخی، فاطمه امان 
26m 52s