「今年からZINEを作り始め、4月にようやく一冊の本ができました。その相棒がChatGPTでした。研究している人が何年もかけて本を書き上げているのに、こんな気軽に数ヶ月で本を作ってしまってよいのかという不安が時々湧くのですが、今のところは完全に理解していない距離感がちょうどいいです。」(メール あさくひろくさん)/塚越さん「こんな仕事がきてます。あなた何できますかってAIに聞けばいいんです」/指示はフレームを与えるのと同じ/スケザネさん「どう命令を下せばいいのかわからない」/塚越さん、九龍さんのプロンプトテクニック/DeepResearch/調べるよりGPTに聞く/理解よりも習慣づける方が重要/人が1ヶ月かかる作業を20分でやってくれる/習うより慣れよ/塚越さん「やればやるほど足りなくなる。死ぬまで勉強です!」 ... Show More
Aug 4
人間の先には何があるのか?ーートランスヒューマンとその課題▽塚越健司の ホンのちょっとした話 第22回
Life番外編、塚越健司さんの「ホンのちょっとした話」。第22回は「人間の先には何があるのか?ーートランスヒューマンとその課題」というテーマでお話しています。 ◾️参照コンテンツ Jaña, Juan (2025). The Case for Enhancement and the Enlightenment: Foucault, Sorgner, and Transhumanism. In Aura Elena Schussler, Nietzsche, Critical Posthumanism and Transhumanism. Trivent ... Show More
21m 14s