「月3,000円のChatGPT Plusは学生にとっては高額に感じるようでした」(メール アワのメさん)/学習院大学でもChatGPTに課金してるのは20人に1,2人/月200ドルの技術は民主化と言えるのか/「ChatGPTに読書記録のカード300枚をデータ化してもらいました。わー、すごいな、chatGPTさん」(メール ソマスタさん)/コードを書くAI(Cursor)を使えば、自分だけの読者管理アプリすら作れる/「Cursorで生産性が1.5~2倍に上がり、プログラミング業界ではAIを使いこなすかどうかでかなり差が出てきています。でも「楽しくない」というのが素直な感想です。AIは「仕事」ではなく「楽しさ」を奪ったのかもしれません。(メール モーレンさん)/「Perplexityをメインで使っています。ソース ... Show More